バス2台で8時半出発し、美術館には11時半に到着しました。紅葉は終わってましたので、観光客はあまり多くなかったです。
意外や意外、本当にきれいな庭園の美術館にでした。横山大観の作品が数多く展示されていました。庭園は写真許可でしたので撮りました。
帰りは、お菓子の寿城でみやげ物を買いました。
日々の生活を気ままにつづった日記帳。
バス2台で8時半出発し、美術館には11時半に到着しました。紅葉は終わってましたので、観光客はあまり多くなかったです。
意外や意外、本当にきれいな庭園の美術館にでした。横山大観の作品が数多く展示されていました。庭園は写真許可でしたので撮りました。
帰りは、お菓子の寿城でみやげ物を買いました。
10月31日(水)に行ったときより、お客さんがかなり多かったと思います。12時半に出発し、渋滞もなく15時半に到着しました。早く着いたおかげでバスの駐車場は、入場口に近いところに停めることができました。
当日は大道芸人が来ており、いろいろやってくれました。オヤジさんと娘2人のコンビで、テレビにも出たことがあるそうです。
https://ameblo.jp/momo-daidogei/
*なばなの里イルミネーション、大道芸人の写真などをアップしてます。写真が横になってます。うまくなおせないので!
バイクでツーリングしているバイク野郎が寄るカフェで、今年に御津町の海沿いにできたカフェです。
名前は「ワン・オフ・カフェ」といいます。目の前が砂浜で、景色は最高でした。
ただ初めて行ったので、すごく分かりにくいところで、なんども止まってナビを確認しました。バイクナビはなかなか見にくいので難儀しました。ホテル シーショアリゾートと、新舞子の海水浴場との間にあります。
バイクカフェに着いて、お茶をして1時間半くらいして出発しました。姫路バイパスに行くまで30分かかりましたが、5時過ぎには自宅に到着していました。無事でなによりです!
バイク3台で、日生へ行ってきました。B級グルメの王者?
「カキオコ」を食べに行ってきました。行ったところは、「お好み焼きのモリシタ」です。ちょうど日生の総合庁舎の隣にあります。
まだカキオコが有名になる前からここのお店に、カキオコを食べに行ってました。最近はここの店は有名になり、30~60分くらい待たないと入れなくなってしまいました。
11月からは旬の牡蠣になります。夏場は冷凍牡蠣なので、ちょっと味が落ちます。
カキオコは、お好み焼きのソース、醤油、そして山椒のふりかけなどの味付けをしてくれます。なんど食べに行っても美味しいものですね!
特急列車にはスピードの出し過ぎを防ぐ減速システムがあり、ブレーキの調子が悪いため通常走行ができない状況になっていたようです。列車は遅延運行しているため、男性運転士が、本部に連絡しているかは不明ですが、この時点で、本部が列車の運行中止を指示すべきだったと思います。遅延を取り戻すために、減速システムを解除し、高速走行せざるを得なかったわけです。
『男性運転士は事故後拘束され、23日朝には保釈されましたが、供述内容と当時の運行などの記録が一致しない点があるということで、今後、事故車両をさらに詳しく検証することになっています』
安全装置作動のもとで、運行するのと、なしで運行するには、かなりの経験が必要で、それ以上に安全認識の判断力も重要になってきます。結果的に、尼崎脱線事故と同じ状況になってしまいました。
多くの犠牲者が出てしまい残念だと思います。ご冥福をお祈りいたします。
大量輸送の機関は、個人で判断させないように、運行マニュアルを作成し、守らせることが安全に繋がると思います。列車は日本製で、ほとんど事故がなかったようです。使い方によっては、いくらいいものでも、とんでもない事故は起きるものですね!
この台湾特急列車(TEMU2000型)は、車体を傾けることで乗り心地を維持したままカーブを比較的速く通過できる装置を搭載しているのが、特徴のひとつです。
台湾鉄路管理局はこのTEMU2000型の前に2006(平成18)年、日立製作所がJR九州の885系特急形電車(特急「かもめ」「ソニック」に使用)をベースに開発した「自強号」用のTEMU1000型電車も導入。こちらも車体を傾ける機能を搭載しているものの、「空気バネ式」ではなく、車体を振り子のように傾ける「振り子式」を採用しています。
脱線事故の原因はまだ不明。今後の詳細な調査が待たれます。なお、「空気バネ式」も「振り子式」も日本の在来線特急で多く採用されていますが、これまで特にそれによる事故は発生していません。
例年通りの「イヌ」「ネコ」に今回は「フラワー」「旬のお便り」「動物たち」などがあります。
まだ来年の年号が決まっていません。また、5月1日が祭日になりました。それらは、このカレンダーには載っていません。
来年は災害のない1年になってほしいと願ってカレンダーを作りました。年末から年始にかけて大雪にならないように。またインフルエンザも流行するかもしれません。気をつけてください。
広告が入っていますが、次のような種類です。
依藤診療所(医療保険・自費診療)
介護老人保健施設シルバーランド(介護保険;入所は要介護3∼)
銀荘(しろがね);認知症
賃貸住宅 シルバーランド・リブレ(往診・訪問看護あり)
*写真のカレンダーが横向きになり、縦にできなかったのですいません。
最近、キティー号(120㎞)をぶつけてしまいました。バックしていて駐輪場の柱にあててしまいました。もう古くなってきた電気自動車で走行距離が短くなってきたので、27年式の180kmモデルに買い替えました。ぶつけないためにバックモニター、寒い日のため暖かいシートヒーターが付いています。今度はぶつけず、快適に運転できると思います。キティー号は卒業です!
西舞鶴駅から少し戻ったところで、「くろまつ号」の写真を撮ろう線路の横で待ってました。期待を裏切り猛スピードでやってきたので、いい写真が撮れませんでした!!
写真で、鉄橋を走っているのは、「くろまつ号」ではなく「赤松号」です。紅葉の季節に晴れた日、河の水も濁っていないとき、乗車しました。
台風で、列車がキャンセルになるかと思いましたが、京丹後鉄道は運転するとなってましたので、私たちも乗車することにしました。私の計算によりますと、台風は夕方過ぎに接近するように思いましたので、不安なく出発し、5時には小野に帰る予定でした。
観光列車「くろまつ号」は9月までは懐石料理で、10月から洋食になるため9月に慣行しました。8月に一度乗ってみてよかったので、みなさんに乗ってもらいたかったのです。最近列車は高速化しているで、景色を見ながら列車に乗って、食事をする機会が減っているため、ゆっくり走る観光列車に乗ると違った喜びを感じました。この旅は雨でしたが、天候は関係なしで乗れ、悪天候の中でも、なかなかのものだと思います。
私は一人で、道の駅の「とれとれセンター」で、上にぎり、アナゴや牡蠣の軍艦巻きを食べて、西舞鶴駅へ向かいました。
9月30日は台風、豪雨の最中、うまくすり抜けて観光列車の旅を慣行しました。当日4人のキャンセルがありましたが、急遽4人を集め、18人で行くことになりました。
10時に診療所を出発し、12時に天橋立駅に到着。雨はほとんど降りませんでした。私はアッシーなので、ここで乗客を降ろしバスで西舞鶴駅へ向かいました。みなさんは、列車の中で懐石料理を食べながらゆっくりと天橋立駅から西舞鶴駅へ向かいます。18人参加で他のお客さんは4人、ほとんど私たちの貸し切り列車になってしまいました。海は茶色に濁っていましたが、走行中は雨はほとんど降りません。西舞鶴駅へ着いたら、雨がしとしと、すぐに出発しました。以外と雨が少なかったので丹波篠山口ICすぐの「諏訪園」にもより、たくさんお土産を買ってたようでした。30分後出発し、今度は雨はどしゃ降り、風も少し出てきました。ゆっくり走り5時過ぎには小野に到着できました。